THE SSS INTERVIEW THE SSSリクルートインタビュー

前例がないなら、一緒に作る。
社員の声を反映するSSSの制度
Consulting Div.AYAKA SAITO
ABOUT
ネイリストを経て、IT業界未経験でザ・サン・ストラテジック・ソリューションズ株式会社(以下、SSS)に入社。
勤続年数5年目。現在はサイト構築のディレクション・コンサルタント業務に従事する。
安定を求めて、未経験からIT業界の正社員へ
SSSを選んだ決め手は何でしたか?
数々の理由があったのですが、一番は”経歴”だけではなく”私”のことを考えてもらえたことです。
そして、IT業界未経験でも雇ってもらえるのは、またとないチャンス。「置かれた場所で精一杯頑張りたい。なにがなんでもSSSに貢献したい」──背水の陣の覚悟で、入社を決めましたね。
未経験から知識をキャッチアップ。
SSSの魅力は、社長の背中を間近で見られること
コンサルタントの仕事内容を教えてください。
仕事は多岐に渡るのですが、コンサルタントは主に「ヒアリング・提案」と「ディレクション」が肝になります。
たとえば、お客さまから「商品サイトのLPを作ってくれませんか?」というご依頼をいただいたとします。その際、まずは私がヒアリングを行い、提案をしていきます。
基本的に”LP制作”では、私を含めて2〜3名で動いています。デザイナーやコーダーに要望を伝え、約束の期日に最高のものをお届けするのも、コンサルタントの大切な役割になります。
また、SSSはクライアントと長期的に伴走することを目指しております。決して「制作して終わり」にはしないことを徹底しています。
通常、LPを作った後にも、大切な業務が待っています。ご予算・体制によって変動はありますが、広告を打ち、売上アップに繋がるような導線を組むことも大切ですので、あわせてお伝えしていますね。
SSSの特徴であり、強みとして、継続・紹介案件がほとんどです。これは、お客さまの将来を見据え、制作後のサポートまでを一貫して担っているからこそできることだと考えています。
どのようにして、知識をキャッチアップしていきましたか?
藤浪の商談に同席し、ひたすら学びました。藤浪はお客さまの懐に入るのが得意で、常日頃、クライアントの悩みをうまく引き出していたのです。
初回の商談ではヒアリングに徹し、相手と距離を縮める。解決策は一旦社内に持ち帰り、後日提案するスタイルを取っていました。
この型にならって、私もまずは、お客さまの不安を徹底的に払拭するよう努めました。場数を踏むにつれて、最適な提案ができるようになり、次第に知識も身に付きましたね。
SSSは、社長や先輩を間近で見て学べるのが魅力です。社長と同じプロジェクトにアサインされることも多く、学びのチャンスがたくさんあります。
産休・育休のサポート体制も充実。
何もないなら、一緒に作る
今回、産休・育休を取得されたとのことですが、その制度はすでに整備されていたのでしょうか?
私の妊娠をきっかけに、まだなかった産休・育休制度が新設され、代表・藤浪を中心に社内外で制度づくりを進めてくださいました。本当に感謝しています。
また、SSSはデュアルワークやフレックス制度があり、妊婦健診も有給を使わず対応。体調に合わせて勤務時間を調整したり、在宅勤務できる柔軟な環境にも助けられました。
育休から復職されるとき、不安な気持ちはありましたか?
「育児と仕事を両立できるか」「仕事についていけるか」など、不安は正直ありました。でも、復職前に社員の方からあたたかいメッセージをいただいたり、ランチや歓迎会に誘ってもらったことで前向きな気持ちに変わりました。
また、復職前面談を数回行い、不安な点を納得いくまで相談。無理のない働き方を一緒に考えてもらえたことで、安心して復帰を迎えられました。
復職後、実際にどのようなサポートを受けましたか?
もともとフレックスや在宅勤務が可能な環境でしたが、私は時短勤務に加えて、送り迎えの時間は対応が難しいことをチーム内で共有してもらい、周囲の理解と配慮のもとで働けています。
子どもの行事や通院なども相談しやすく、有給・半休なども取りやすいので、とても助かっています。